6. 自家消費について

近年、太陽光発電で生み出した電気を「自家消費」することのメリットが高まっています。

主なメリットとして、

  1. 電気代高騰への備えになる
  2. 環境にやさしい
  3. エネルギーの自給自足

といったものがあります。

(1) 電気代高騰への備えになる

最近、火力発電に使う燃料価格の高騰や、電気代に上乗せされる再エネ賦課金の増加により電気代が上昇しています。一方、自宅に設置した太陽光パネルで発電した電気は、いわば「無料の電気」ですし、再エネ賦課金もかかりません。こうした理由から、太陽光パネルを導入することは電気代の変動に備えることにつながります。

(2) 環境にやさしい

太陽光パネルで発電した電気のうち、余った電気は電力会社に売電することができますが、送電のために電気を長い距離移動させると、その途中で電気が少しずつ熱に変わって失われる「送電ロス」が発生します。これだとせっかくの環境にやさしい再生可能エネルギーの一部が無駄になってしまいます。その点、作った電気を自家消費すれば、発電した場所で電気を使うために送電ロスがほとんどなくなるので、無駄が少なく、環境にやさしい選択になります。

(3) エネルギーの自給自足

世界的に見ても、日本は停電が少ないと言われています。しかし、近年は豪雨などによる災害も増えています。私たちの生活に欠かすことのできない電気を、住宅に設置した太陽光パネルで作ることができれば、停電時の備えにもなりますし、蓄電池と組み合わせて使うことで、夜間や曇りの日にも太陽光発電で作った電気を使うことができます。

次に、太陽光発電の電気をよりたくさん自家消費するための方法を紹介します。

蓄電池を導入

蓄電池があれば、日中発電した電気を蓄電池に貯めておき、夜間や天気の悪い日にその電気を使うことで効率よく自家消費ができます。

オール電化、エコキュートの導入

家をオール電化にすることや、電気でお湯を沸かす給湯器(「エコキュート」など)を導入することで、太陽光パネルで発電した電気をより多く自家消費することができ、ガス代の削減にもつながります。

移動も電気で!EVやV2Hを導入

電気自動車(EV)や燃料電池自動車(PHEV)は電気の力でモーターを回して走る車です。充電は外でもできますが、自宅で発電した電気で車を走らせれば、環境にやさしいだけでなく、ガソリン代もかかりません。また、EVやPHEVは多くの電気を貯めるために大きなバッテリーを積んでいます。V2Hを導入することで、EV、PHEVのバッテリーに貯められた電気を家に送ったり、反対に家で発電した電気をEV、PHEVに給電したりすることもできます。

※V2H(Vehicle to Home)とは

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに貯められた電気を住宅に供給することができる装置です。例えば、日中に太陽光パネルで発電した電気をEVに貯めておき、夜や曇りの日にその電気を家の照明や家電に使うことができます。

自宅で作った電気で車を走らせられるなんて、素敵だね

初めての方へ

あてはまるものを選ぶだワン!